ちょっとためになる水道の豆知識を紹介します。
外気温が氷点下(おおむね0℃以下)になると、水道管が凍結する恐れがあります。 日が当たらない場所、風当たりが強い場所、水道管がむき出しになっている場所は特に注意が必要です。
水道管の凍結を防止する3つの方法
- 「水抜き」をする
- 「水道管の保温」をする
- 「水を流し続ける」
水抜き
寒冷地の建物には、水抜き栓(不凍栓)が設置されていますので、適切に水抜きを行いましょう。
- 蛇口のハンドルを開けて水を出したまま、水抜き栓を最後までしっかりと閉めてください。
- 蛇口のハンドルを全開にしてください。(水はでません)
- 蛇口に手を当ててみて、少し吸い込まれるような感じがすれば水抜き完了です。
※再び水を使用するときは、蛇口のハンドルを閉めてから、水抜き栓を最後までしっかりと開けてください。
水道管の保温
水道管の温度を下げないように保温材を巻きつけたり、サーモスタット付きのヒーターで保温しましょう。
- 露出した水道管に発泡スチロール製の保温材を水道管に巻きつけ、ビニールテープでさらに巻く
- 水道凍結防止ヒーター付き保温破損防止カバーをつける
水を流し続ける
水を流していると熱が一箇所に溜まらないため、氷点下でも水道管が凍結しづらくなります。
決して大量の水を流しっぱなしにしておく必要はないので、水の流れが止まらない程度に蛇口をひねっておきましょう。
※水道料金はかかりますので注意しましょう
※ただし環境によっては「水を出しっぱなしにしても、朝起きたら大きな氷柱ができていた!」ということもありますので他の対策をきちんとしてください
それでも凍ってしまった時は?
蛇口や凍結している配管にタオルをかぶせ、その上からゆっくりと「ぬるま湯(50℃程度)」をかけて溶かす
※ 急に熱湯をかけると、蛇口や水道管が破裂することがありますので、注意してください。 (凍結している箇所に直接熱湯をかけると、 ガラスのコップと同じように破損する場合があります。)
※ドライヤーで温めることも可能ですが、外部水道管が凍っている場合は保温材の外から温めても効果がありません。一度保温材を取外して、気長に温めて見ましょう